耐震相談

耐震診断から耐震改修までの流れ

地震が起きても大丈夫? まずは「耐震診断」を!

耐震診断は、専門家が建築物の図面や実施による調査を行い、基礎や柱、壁などの形状や材料、老朽化の状況などから地震に対する強さを把握し、耐震基準と照らし合わせて判定します。

この判定を含む結果報告では、地震に対してどの程度耐震性を持っているか、また、どのような部分に課題があるかがわかります。この耐震診断の結果を目安として、その後の対応の方法や改修工事の内容を考えることになります。

このように耐震診断は、建築物の健康診断といえます。からだのための健康診断と同じように、是非、耐震診断を受けてください。

「耐震診断」から「耐震改修」までの流れ(木造住宅用)

「福島県木造住宅耐震診断・改修補助制度」

耐震改修

耐震診断・補強設計を行う建築士の派遣
約15 万円かかる耐震診断が約数千円程度の負担で受けることができます。「福島県木造住宅耐震診断・改修補助制度」
耐震改修工事費用を補助
耐震改修費用の1/2 の補助を受けることができます(60 ~ 100 万円)。「福島県木造住宅耐震診断・改修補助制度」
税制優遇
耐震改修を行うことで固定資産税や所得税が減税されます。
工事資金
耐震改修を行う場合の工事資金について金利を優遇する金融機関があります。

耐震診断・改修

耐震診断・補強設計を行う建築士の派遣
約15 万円かかる耐震診断が約数千円程度の負担で受けることができます。「福島県木造住宅耐震診断・改修補助制度」
耐震改修工事費用を補助
耐震改修費用の1/2 の補助を受けることができます(60 ~ 100 万円)。「福島県木造住宅耐震診断・改修補助制度」
税制優遇
耐震改修を行うことで固定資産税や所得税が減税されます。
工事資金
耐震改修を行う場合の工事資金について金利を優遇する金融機関があります。